「思いと言葉」
自分が思っている事と、言葉が一致していないものは、相手の『心』に響きません。
何故、『心』に響かないのでしょうか?
『心』にもないお世辞を聞いた人には、それがお世辞だとハッキリ分かるのです。
『心』にもない言葉を言い続ければ、信用されなくなり、貴方自身の品格まで落としてしまいます。
しかし、自分が思っている事をそのまま伝えれば、摩擦を生じ人間関係を壊してしまう場合もありますが、相手の『心』には確実に届きます。
悪い事を、悪いと伝えてあげるのも「思いやり」です。
聞いた相手が、反省し、改めたならば、最高の「徳」を積んだことになります。
それが、誉め言葉なら相手を喜ばせ、癒し、希望を与えます。
『心』にもない、お世辞は全く、無意味です。
お世辞を言われて良い気分になる人もいますが、所詮、その人もそれだけの器しかありません。
当然、お世辞を言う人、お世辞で喜ぶ人は、信用できないのです。
『心』にもない言葉は使うべきではありません。

0コメント